日々ごと

 小石川植物園は山歩き気分!野鳥スポット!山野草・薬草栽培場あり!

数日ぶりの春日和。サンドウィッチとコーヒー片手に小石川植物園で数時間を過ごした。今年は開花が早いようだ。これから新緑の頃まではなんとなくワクワクないい季節である。コロナ禍で不自由な日常だが、こういう場所の存在は癒しである。
どう食べる?

春の食材と献立。陰陽・ファスト&スロー・栄養素・食べ合わせを考慮して!

芽吹きの時期!山菜も多く出回り食卓も華やかになる季節。旬の食材を使って、食の陰陽やファスト&スロー、栄養素、食べ合わせなどを考慮しながら献立を組み立てたい。
日々ごと

六義園散歩。四季折々に美しい大名庭園は癒やしの場!

東京には、四季折々の自然を美しい形で味わうことができるこうした庭園が数多く残されており、田舎の手付かずの自然とはまた違った自然豊かな一面もあります。歴史の恩恵を深く感じるところです。
アダムスキー式 腸活法

アダムスキー腸活法をやってみた!結果に驚き!

実践というほどのことでもないのだ。アダムスキーのメソッドに従い、ファスト食品とスロー食品を一緒に食べないことと、食事と食事の間隔を提唱通りきちんと空けることだけを守ってみた。初めて3日目あたりから血画が出てきて驚き!
どう食べる?

マクロビオティックによる食べ物の陰陽分類!中庸を目指す食べ方!

昼と夜・光と影・男と女・・・のように、ありとあらゆるものには相反する二つの面=陰と陽があり、その相反する二つのエネルギーがバランスをとりながらこの世界は存在している。食べ物にも陰陽があり、更に、酸性・アルカリ性に分かれる。
どう食べる?

オートファジーって?オートファジーを活性化する食べ方は?

オートファジーとは、ギリシャ語で「auto=自己 phagy=食べる」という意味で、日本では「自食作用」と訳されている。 細胞内の浄化・リサイクルシステムで感染防御の役割も担っている。
どう食べる?

食事摂取基準とは、何をどのくらい食べればいいかの一つの目安。

厚生労働省から出されている「日本人の食事摂取基準」は、日本人の食生活の指針となるべく多くの専門家が長年にわたり研究実証して得た数字である。 絶対的なものではないにしても、日々の食生活の一つの目安として頭においておくとバランスを取りやすくなる。
アダムスキー式 腸活法

[腸がすべて]の要約と実践するために押さえておくべきポイント。

腸には体の免疫システムの80%が集まっているとされる。アダムスキー式腸活ソッドは、まず腸がきれいな状態でなければ、どんなに体にいいとされる食べ物を食べても役に立たないとしている。では、そのためにはどういう食事の仕方をするのか?消化の早い食品と遅い食品を一緒に食べないこと!が要となる。
どう食べる?

ウイルスに負けない体は食にあり!?何をどう食べる?

コロナ禍の世界の中で、「食」について考えることが多くなった。ウイルスが蔓延し、効果のある薬品もなく、次第に凶暴化していくとなれば、もはや自分の体に頼るしかない。ウイルスに負けない体=免疫力を上げる手立てとなると、やはり、食生活に寄るところが大きいだろう。
広告