日々ごと

広告
日々ごと

日本はなぜ何十年も給料が変わらないような国になっている?

日本はこの30年何をしてきたのだろう。賃金は上がらず、50年近く前と同じような若者の給与額を見ると唖然としてしまう。一方で桁違いの収入を得ている者もいるだろう。しかし、ギリギリの生活のために汲汲としている若者が多いことも確かだ。胸が痛い。個人の能力などという言葉では見過ごせない。
日々ごと

人生は思いと習慣が創るってほんと?

長く生きていると、日々の思考が言葉となり、言葉が行動になり、行動の繰り返しが習慣となって人生を創っていくということを実感していく。人智学でいうところの「自我」を自分の理解でいうと「潜在意識」というようなものだと思う。日常的な思考・言葉・行動は現実の中で日々繰り返され、次第に無意識となって「自我」の記憶の中に刻まれていく。
日々ごと

生ゴミ処理器「キエーロ」DIY初心者でも作れます!

「キエーロ」は葉山にお住まいのご夫婦が10年かけてたどり着いたコンポスターの最終形。生ゴミ処理の方法としては知る限り最良な方法だと思うので、特に、直置きする土のある方にはぜひ、実践していただきたいと思います。
日々ごと

人が暮らすことで環境も良くなる仕組みを考えることが大切とは?

「これからは、わざわざ地球環境を守るためのことをやるのではなく、人が暮らすことで環境も良くなる仕組みを考えることが大切」四井真治氏の言葉に納得。
日々ごと

2022年の始まり!

今日は新年の幕開けにふさわしく、気持ちの良い快晴の1日となった。麦の若葉が7〜8センチほど伸びた田んぼは、一面うっすらと霜が降り、手がかじかむ程の冷え込みだったが、気持ちの良い朝だ。
日々ごと

パーマカルチャー の成り立ちと基本倫理3項目

先にSDGsを扱ったので、パーマカルチャーについても導入部分のみまとめてみた。「パーマカルチャー」とは、我々にとって恒久的に持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系を指す造語で、permanent = 永久の と agriculture = 農業 をつづめたものだが、同時にパーマネントとカルチャー(文化)の縮約した形でもある。
日々ごと

銀座「空也」の美しい商い。

空也の最中も和菓子も品よく清冽なおいしさであるが、その商いのスタイルもまた、シンプルの極みである。時代にも世間にも媚びず本質だけを残してすべてをバッサリ切り落とした潔さ!美しい!
日々ごと

 小石川植物園は山歩き気分!野鳥スポット!山野草・薬草栽培場あり!

数日ぶりの春日和。サンドウィッチとコーヒー片手に小石川植物園で数時間を過ごした。今年は開花が早いようだ。これから新緑の頃まではなんとなくワクワクないい季節である。コロナ禍で不自由な日常だが、こういう場所の存在は癒しである。
日々ごと

六義園散歩。四季折々に美しい大名庭園は癒やしの場!

東京には、四季折々の自然を美しい形で味わうことができるこうした庭園が数多く残されており、田舎の手付かずの自然とはまた違った自然豊かな一面もあります。歴史の恩恵を深く感じるところです。
広告